2011年12月31日土曜日

餅を搗きました


今井家恒例の餅搗きをしました。

弟妹、子どもの5家族が集まり、50kgの餅をつきまし

た。餅米は親戚から分けてもらった「満月」という品種

で、おいしい餅です。

この臼に5kg(3升超)の餅米がはいっています。搗くにつ

れて、粘りと弾力が出て、渾身の力で杵を振り下ろさない

と餅に弾かれてしまいます。一臼(ひとうす)搗いただけで

息があがってしまいました。


右が搗き上がった餅です。

青海苔が入っているので薄緑色をしています。

さっそくカラミ餠、きな粉餅で食べました。

柔らかく、コシがありそしてホンノリ甘みのある美味しい

餠になってました。

親族が集まっての餅搗きって楽しいものです。

絆を確かめ合い、幸せを感じます。

この臼と杵、もう70年以上使ってます。

そして毎年12月30日に行なう餅搗き行事は、我が家で100年以

上続いていると思われます。大切にします。

2011年12月28日水曜日

星の子タロちゃん物語・5

                                                  
                                                     パパの後ろを登るタロちゃんとママ
                                               (ママが10才の時、ココを這って登ってたなあ)

今日は、タロちゃん初めての運動会です。

ヨーイ、ドン!
パパがスタートしました。速い!もうタロちゃんをオンブしてます。
「しっかり掴まってろ!」
「ウン!」
バナナの所まできました。お猿の面をつけてるタロちゃんは、なかなかバナナが取れません。バナナを取った時、すでにビリです。
「行くぞ!タロちゃん」

「パパ  速い!空が飛んでるよ!地面が後ろへ走ってるよ!」
一人抜き、二人抜きして、ついに1着でゴール!!!
「パパ、やったー!やったー!1着!」
バナナを振り回して大喜びのタロちゃんです。
「パパって、スゴイねえ」
「そうだろ、こう見えても足は速いんだよ。」

ますますパパを好きになったタロちゃんです。

しばらくして
「ママ、ボク・・・・・ママのお腹に入っていたように、パパの中に入れないかなあ。」
「どうして?」
「そうすれば、パパのように見たり、走ったりできるもん。」
「そうねえ、できるといいねえ」
「パパは背が高いから、遠くまで見えるし・・・・・入りたいなあ。」


2011年12月27日火曜日

来冬へ


写真の左側の薪は栗の木で、ストーブ用です。右は桧で、味噌づくり用です。違いは、広葉樹はストーブに、針葉樹は味噌用かまどに使います。ストーブ用薪は、ゆるやかに燃える広葉樹が、味噌用かまどには火力の強い針葉樹が適しています。
どれもご近所から頂いたものです。
右の写真は、これもご近所から頂いたものです。
樫と楢の木です。直径40〜50センチもあります。
今日、軽トラックで3回運びました。重いものは30キロ以上ありました。いま腕は筋肉痛!



ここで薪割りの登場です。
写真の左が、ハンマーとクサビです。これで直径90センチの薪を割りました!真ん中は3種類の斧です。この斧で、スパッと薪が割ると爽快です。薪割りにハマります。
右の黄色の機械は、薪割り機です。去年、那須高原で購入しました。モーターの力ですが、なんと7トンもの馬力が出るそうです。斧では割れない節のある薪でも、簡単に割ってしまいます。直径も30センチぐらいの薪なら、割ってしまいます。とても愉快です。鼻歌歌いながら薪を割れます。
これで来年の薪は、確保できました。ご近所に感謝!
もうこれだけで、幸せになります!幸せって単純です。

2011年12月21日水曜日

秋そして冬へ


先日の木枯しが、モミジの葉を落としました。
すると枝先が、紅く染まりました。
寂しくなった庭に、彩りを添えてくれます。
散ったモミジが、木の下を紅く染め上げました。
やがてモミジの葉は、色褪せて枯れ葉色となリました。
落ち葉は、集められ堆肥となり、畑の土に還っていきます。そこには無数の微生物が生き、野菜を育てます。モミジの葉は、野菜などの新しい生命となります。
以前は、落ち葉集めが苦痛の種でした。
ある時、「落ち葉はお札(おさつ)と思って集めなさい」と、お年寄りに言われました。今は「これはお札だ!」と、自分に言い聞かせながらやってます。
自分を騙すのは、ツライ時もありますなあ。
秋の営みに隠れるかのようにして、冬が忍び寄ります。
畑に、見事な霜柱ができました。
これを踏んで登校した子ども時代を思い出します。

木々を離れた落ち葉たちは、ご近所の敷地にも山と降り注ぎます。それを、当たり前のように掃き清めてくれます。田舎では、道路を補修する(道普請ーみちぶしん)のも地元住民でやりましたっけ。

2011年12月15日木曜日

星の子タロちゃん物語り・4

星の子タロちゃんは毎晩、枕元に好きなオモチャを置いて寝ます。それは、2年前のクリスマスの日に、ものすごく嬉しいことがあったからです。
クリスマスの朝、タロちゃんの枕元にサンタさんのプレゼントがあったのです。
「アッ!サンタさんが来たんだあ。でもエントツないけど・・・・」
「パパがね、窓のカギを開けておいてくれたんだよ。」
「そうか、窓から入ったんだ。」
それ以来タロちゃんは、枕元にオモチャを置いて寝るようになったのです。

「タロちゃん!どうしてオモチャを置いて寝るの?」
「あのねママ、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれた時の、ウレシイ気持ちが忘れられないの。目が覚めて、オモチャを見るとね、その時のウレシイ気持ちになれるの。」
「そうなの。お休み、タロちゃん。」
「お休み、ママ!」

    ・・・・・・

「アッ サンタさん?サンタさんでしょ!」
「そうじゃ。サンタじゃよ。」
「サンタさん、お話ししてもいい?」
「少しなら、いいじゃろ。」
「あのね、サンタさんは、どこに住んでるの?」
「それはじゃね、タロちゃんが生まれる前に住んでいたお星様があったよね。」
「ウン。」
「そのタロちゃん星の隣りの星に住んでるのじゃ。それで地球にやってくると、フィンランドという国で準備をするのじゃ。」
「そこからどうやって来たの?」
「そこからは、トナカイに乗って来たんじゃよ。」

    ・・・・・・

「ママ、オハヨ。朝?」
「そうよ。」
「ママ。ボクね、サンタさんとお話ししたんだ!ボクが住んでた星の隣りに住んでるって言ってたよ。
アッ、プレゼントがある!!やっぱりきたんだね!」
「よかったね、タロちゃん。」
「パパー!見て!今年もサンタさんが来てくれたよ。」
「ウウ~ン、パパ  ねむい~。」


2011年12月8日木曜日

星の子物語り3・パパと一緒に!


山歩の入り口も、秋真っ盛り!
木の下から見上げると、葉っぱが輝いています。

このアプローチのイメージは、京都の竜安寺入り口です。ゆるやかな石段の両側は、モミジの木でした。晩秋、それも閉館間際に訪ねたので、静かに私たち夫婦を迎えてくれました。その時、
「山歩の入り口の両側にモミジを植えよう」と、心に決めたのです。

そればかりか、庭のイメージづくりに、京都の数多くの庭園を見させてもらいました。


孫が、「星の子タロちゃん物語り」のファンなので、その3を書かせてもらいます。

「タロちゃん、ママとお風呂に入ろ。」

「ヤダ!」

「何んでイヤなの?」

「だってママに洗ってもらうと、目にシャンプーが入ったり、痛かったり、乱暴なんだもん。」

「ゴメンね。優しく洗うから、一緒に入ろうよ。」

「ヤーダもん!あとね、ママとだとお風呂が熱いの!」

「じゃあ、誰と入るの?」

「パパと!」

「どうしてパパとなの?」

「パパはさ、頭だって、身体だってやーさしくやさしーく洗ってくれるんだよ。それにガンダムのことや、幼稚園のことも、ボクの話しをよーく聞いてくれるの!」

「そうなんだあ。じゃあタロちゃん!ママもパパと同じようにするから、入ろ!」

「ヤーダネ。」

「どうして?」
「それはね、お風呂は、オ・ト・コ・ド・ウ・シなの!」

「・・・・・・(^-^)/」








 

2011年12月5日月曜日

どうして朝は来るのかな?・・星の子タロちゃん物語 2


                                                                               山歩の朝

「タロちゃん、目が覚めた?オハヨ、朝だよ。」
「ウーン、もう朝?ねえママ、こうやって明日が来てくれるのは、どうして?」
「どうしてだろうねえ。フシギだねえ。」
「分かったよ、ママ!こうやって明日が来てくれるのはね、昨日が古くなっちゃったからだよ。」
「そうなの、タロちゃんって詩人だねえ。」
「お腹ペコペコ!起きよっと。」
                                                                                                        夕陽と富士山

夕ご飯を、お腹いっぱい食べたタロちゃんは、大好きなパパとお風呂に入りました。パジャマに着替えたタロちゃんは、ベッドへジャンプ!
「何してるの?タロちゃん!」
「ママ!こうやって手と足を縮めていると、暖かくなって・・・
アア、何て言っていいか、ボク・・・・・シ・ア・ワ・セ!」
「むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・・・・タロちゃん!アラ?寝ちゃったの。」
                                                                                                                   (娘から聞いた話し)

2011年12月3日土曜日

星の子 タロちゃん・・・孫の他愛ない話 1


  入り口のモミジも、日に日に色づいてきました。ここ数日の寒さが、葉っぱを色づかせています。
  手前のモミジは、この3日間で緑から赤へと変身しました。その早さには感動です。

  ここで5歳の孫の話しをさせてください。
ジジ馬鹿になりますが、ご容赦を。





        星の子   タロちゃんのお話し

「ママ、ボクがどうしてママの子になったか知ってる?」

「どうしてママの子になってくれたの?」

「ママの子になる前はね、高い高い空の星にいたの。」

「えーそうなんだ!」

「そこでね友だちのジロちゃん、サブちゃんの3人でいたの。そしてね、ママになる人は、誰がいいかなあって探してたの。」

「ふーん、そうだったの。タロちゃんは、よくこのママを選んでくれたわね。」

「それがね、はじめはちがうママだったの。でもね、ママの方が優しそうだったから、ママに決めたの。」

「そうなんだあ。ママを選んでくれてありがと!」

「3人ともママが決まったから、高い空から降りてきたの。屋根に小さな穴を開けて、スーッとママのお腹に入ったの。」

「タロちゃん!ママを選んでくれてアリガト!!」

「ママ、苦しいよ!そんなにギュッとしないで!ああ、ボク眠い。オヤスミ!」

                                                                                                                               (娘から聞いた話です。)










2011年12月1日木曜日

火が恋しい・・・冬へ 2


 
師走です。ただ今外は8℃、室温21℃。
待ちに待った薪ストーブの出番です。

学生時代、山小屋に泊まった時、薪ストーブの魅力に取り憑かれ、いつかは薪ストーブのある生活をしたいと夢見ていました。

母屋を店にする為に、夫婦の住まいに、20坪ばかりの納屋をリフォームしました。イメージは山小屋です。
念願のストーブを設置しました。

薪ストーブの暖かさは、柔らかいのです。
どんなに寒い夜でも、夜9時頃に最後の薪を入れれば、朝まで暖かいです。






いま使ってる薪です。

去年の秋、元の畑に戻すために伐った柿の木です。永年、美味しい実をつけてくれました。ありがとう!

今度は薪として、2度目の奉公です。
ストーブに入れる時、思い出が蘇ります。
思わず「ありがとね」と、心でつぶやいてます。

この薪の山を見ていると、安心するのです。「これで来年の薪は、大丈夫だ!」
と。

いまストーブの中の薪(柿)が、オーロラのように揺らめいています。
魅き込まれます。


2011年11月27日日曜日

アッ 霜だ!!・・・冬へ 1


木枯しが、カサコソ落ち葉を鳴らして通り過ぎていきます。耕したばかりの畑を、霜が化粧していきます。
「ああ、今年も冬が来てくれた」

朝日が、霜より遅れて地平線に顔を出しました。すると霜は、恥じらうように消えてしまいました。




霜が訪れた畑に、早くもほうれん草の種
が、蒔かれました。働いている人に聞く
と、マルチの有る無し、トンネルの有る
無し、肥料の有る無しと条件を変えて、
育ち具合を調べるのだそうです。

どう違ってくるか私も勉強になります。
理科の実験ですねえ。
そういえば私は子どもの時から、
理科は大の苦手だったんです。







「もう食べてもいいよ」と、干し柿が囁きかけてきます。
「いや、いや、ガマン、ガマン」
そうなんです、初めは、このくらいで食べたんです。その渋いこと!口の中が痺れました。だから騙されませんよ、
あと3週間のガマンです。

冬支度です。

レストラン山歩のホームページつくりました!!私の姿も入ってます(ハンズカシー)
「山歩  松伏」で検索してみて下さい。http://www.sanpodining.jp/




2011年11月16日水曜日

オレ流 干し柿づくり


渋柿の軸技をTの字形に切ります。次に柿の皮を皮むき器で切ります。













タコ糸に吊るす分だけ輪をつくり、ぶら下げます。
これを軒下など、雨に濡れなく風通しの良い所に吊るします。そして大事なのがカビ対策です。私は焼酎(ホワイトリカー)を霧吹きで吹きかけます。雨が予想される時は、必ず焼酎を吹きかけておきます。焼酎はまた、渋抜きの効果もあります。三週間もすると、美味しく食べられます。

2011年11月15日火曜日

今年も、干し柿作れました




ご近所の方に渋柿を分けていただき、やっと干し柿が作れました。この地で干し柿作りは無理と思い込んでいたのですが、数年前試しに作ってみました。すると美味しい干し柿ができたのです。以来干し柿作りにハマっています。


軒に吊るされた干し柿を見ていると、郷愁をそそられるのは何故なのでしょうか?
♬ 紅いホッペに 絣の子ども
干し柿吊るした軒のした
夕餉の母さん 歌う声が
ふっくら耳に聞こえます ♬
秋の陽に映える干し柿は、日に日に色を濃くしていきます。
今年の出来映えは、どうなることでしょうか。

2011年11月13日日曜日

農業が、変わった!代った!!

今年になって「山歩」周辺の景色が、ガラリと変わりました。今まで放置されていた畑に野菜が育っているのです。


小松菜です。これが、


こんなにも沢山!



早朝から収穫です。これらの畑のチーフは、Tさんという若き女性です。今年初めは失敗もあったようですが、今では自信に満ち溢れ、日焼け顔も眩しいくらいです。とても農業一年生とは思えません!
Tさんは、大手のアグリ企業の社員ですが、この地域では他に個人、農業法人三者が活動しています。おかげで放置されていた畑が、再び畑に変わり、老人に代って青年が畑仕事をしています。
山歩周辺の景色が変わったのを見て、農業が変わった!担い手が老人から青年に代った!!

2011年10月31日月曜日

私(山歩庵主)って、ヘン???

あれだけ冷たく感じた井戸水が、今朝は温とく感じました。私は井戸水で、秋を感じるのです。ヘンですかなあ。



赤とんぼです。日向ぼっこしてます。日中は赤とんぼの乱舞が見られます。秋満開です。追いかけっこしてます。


ご存知、柿です。次郎柿です。もう食べ頃です。明日から山歩のサラダに添えるつもりです。やっぱり秋です。



山歩の招き猫「ナナ」です。お客様大好き猫です。お客様が帰る頃、何処からともなく現れて、見送ります。見送り猫の「ナナ」にヘンシーン!
この姿にも、秋を感じるんです、ヘンですかねえ?

2011年10月23日日曜日

いただきます!!その2







これ白菜とキャベツ、立派ですねえ。実は、これらの野菜を育てているのは私ではなく、Fさんなんです。


このFさんは、野菜作りが大好きで、三年前から私の畑で野菜作りをしています。そしてこの秋から野菜作りを彼に全てまかせたのです。
週末になると、私の畑で彼の姿を見ることができます。
彼は山男で、国内だけでなく、ヒマラヤ、ギアナ高地(南米)もたった一人で行ってしまう男です。
そして今は、東南アジアに魅せられています。タイに行った時は、タイの人が、
「お前はタイ人のくせに日本語がうまいね。」
「いえ、オレは日本人だよ!」
「ウソだ!どう見たってタイ人だ!」
といって、信じてもらえなかったそうです。今年の夏は、一ヶ月近くミャンマーの奥地で暮らしてきました。今回もミャンマー人に間違えられたでしょう、きっと。

2011年10月22日土曜日

いただきます‼

つい先日、店の裏に出てみると、ノスリ(鷹の一種)がキジバトを捕まえて、食べているのです!辞書で調べると、ノスリはネズミや小鳥を捕食するとありましたが、ノスリと同じ大きさのキジバトを食べるなんてビックリです。
近寄り難い野生の眼をしてました。


一方、この写真は山歩の野菜畑です。
手前からネギ、大根、レタス、二十日大根、春菊、ほうれん草、小蕪、白菜、ブロッコリー、キャベツと盛りだくさんです!すでにレタスと二十日大根は店に出して好評です。
これらの野菜も植物で生き物です。我ら人間もノスリと同様に、植物や動物といった生き物の生命(いのち)を食べて、生き続けているのです。
つまり殆どの生物は、他の生物の生命に支えられて生きられるのです。
だから「(生命よ)いただきます!」と言うんでしょうなあ。「もったいない」と同様に、大切にしたい日本語だと思います。そういえば最近「いただきます!」と言ってないなあ。反省…!

2011年10月13日木曜日

山歩のご予約は、来年(2012)5月7日から再開します。

おかげ様でお客様に支えられて、2012年まで満席となりました。
そこで予約受付を、しばらく休ませていただきます。
予約受付の再開は、来年(2012年)5月7日からとさせていただきます。
お客様には何かと御不便をおかけしますが、よろしくお願いします。




山歩のシンボルツリー「青桐」も、今日冬支度しました。
来年、予約再開の頃には、カワイイ葉っぱが芽生えていることでしょう。

2011年9月29日木曜日

鷹の爪(とうがらし)採れた!




何時の間にか柿もほんのり色づきました。
先日の猛烈な嵐にも耐えた柿です。立派です!
そういえば青空も、澄みきった秋の空です。これも立派です‼



柿の木の下では、唐辛子の「鷹の爪」が、真っ赤になって「オーイ!
早くオレを採ってくれエ、食べ頃だぞ、辛いぞー。」
さっそく山歩のシェフが、採ってきました。鷹の爪クン、立派で!‼


これが鷹の爪の木です。たった3本で、背丈もひざ上ぐらいです。まだ
青い実がたくさん付いているので、かなり採れるでしょう。
実はこの苗、行きつけの店で売れ残りの苗でした。
貧弱なので育つかどうか、育っても実がつかないのでは、と思ってました。そしたらどうでしょう、こんなに実をつけてくれたのです。
これこそ立派です!‼!

2011年9月27日火曜日

蒸しまんじゅうで、子どもたちと遊びました







25日(日)、ご覧のように地元の子どもたち19人と蒸しまんじゅうを作りました。小豆餡、サツマ餡、赤飯、チーズのうち好きなものを小麦粉の皮でくるみ、12分蒸すと出来上がりです。


「いただきまーす!アッチーッよ!」
「ウンメーなあ!」
食べたら、あとは思いきり遊ぶだけ。





レストラン山歩の庭は、子どもの遊び場に変身。
鬼ごっこ、馬跳び、プロレスごっこに、じゃれ合いと子どもは、遊びの天才です。
やがて陽は西に傾き、子どもの影が長くなりました。ふと、こんな歌が蘇ってきました。
♫ 寒い木枯らし ホッペを撫でて
背戸のお山に 陽はおちた

母さんが呼んでも まだまだ遊ぼう
鐘が鳴っても 知らん顔♫

2011年9月23日金曜日

気になるんです・4「ナンデ山歩なの?」

前回話題にしたツリーハウス候補の木が、これです。
どうでしょうか?大丈夫でしょうかね?


さて今回の気になることは、店名を山歩としたのは何故かということです。
私たち夫婦は、山が縁で結ばれました。
若かった私は、学生時代のクセ(ワンゲル部)で、いつも重いテントを背負っての山行でした。妙高山では、登る前、試しに30kgのリュックを彼女に背負わせたら、私がリュックから手を離した瞬間、ストンと後ろに倒れてしまいました。思わず2人で大笑いです。
東北の夏油温泉近くの山に登った時のことです。
登るにつれて雨足が激しくなり、頂上手前では、横なぐりの雨になりました。やむなくビバークすることに決め、緩やかな斜面になんとかテントをはりました。風雨はさらに激しさを増してきました。とうとうテントの下を雨水が流れ始めました。やがてそれは川のようになり、「どうか流されませんように」と祈りつつ、夜明けを待ちました。夜が開けると、雨も小降りになり、無事下山することができました。生きててヨカッタア!(中略)
というわけで山好きな二人に縁のある名前にしようと「山歩」と命名しました。

2011年9月15日木曜日

気になるんです3「次なる夢は、ツリーハウス!」




ヘビよりも多く登ったのは、やはり子どもたちです。
中学
の教員だった私は毎年、担任したクラスの生徒を自宅に招いて
餅つきをしたんです。私の家に着くなり、青桐に登り出すのです。
40人もの生徒が、「キャー怖い!」「スゲー、気持ちイイ!」とか言いながら交代で登るのです。こんな時、女の子の方が度胸がありますね。
幹周り2m、高さ5mの青桐に、私が小学生の夏休み、ツリーハウス作りに
挑戦したことがありました。板切れ数枚を、なんとか木のテッペンに乗せ
てはみたのですが、悲しいかな小学生の私には作れませんでした。
「ツリーハウスを作りたい」という夢が、今再び蘇ってきているのです。わが家の後ろは写真の通り、高さ10mを越す巨木が生えてます。この木のどれかにツリーハウスを作り、近所の子どもたちが遊んでくれたらイイなあと、夢見てるのであります。
いま候補にしているのが、写真左手後方の、木肌の白いエゴの木です!
幹周り2m前後の木が3本、密集して生えているのです。地上5,6m付近で3本の木の幹が、三角形になっているで、「そこがイイかなあ、いやあの榎の木の方が、遊びやすいかな?」なんて、木の下に行く度に想像を巡らせています。
アッそうだ!これはあまり他人には言ってないのですが、
実はわが家には、聖徳太子時代に作られて、今は国宝になっている「玉虫厨子」で使われている虫「玉虫」が、生息しているのです。
玉虫は、榎とともに生きているようなのです。8月の灼けつくような日、庭先を飛ぶ玉虫を見かけます。つい先日、榎の下で玉虫の亡骸を拾いました。玉虫は死んでもなお、キレイな玉虫色でした。

2011年9月12日月曜日

気になるんです2「ヘビの木登り」




写真は春先の青桐です。毎年、秋に枝下ろしをするので、コブ状になってます。
この「青桐」には、人ばかりか色んな動物が住みつきます。
キジバトは、毎年、樹上に巣を作ります。ところが、ところがです。
ハトの卵が食べたくて、ヘビ(アオダオショウ・大きくなると2メートルにも‼)
が木に登るんです。
どうやって登るか?そこなんです。私は「ヘビは、トグロを巻くように木をクルクルと巻いて登る」と思い込んでいました。
ところがある日、木登りしているヘビを目撃したんです。ビックリしました。
だって地面を這うのと同じ進み方で、木を登っていたのです。
真夏に青桐に登ると、ハトやヘビに会えます。カワイイですよ。
この地域では昔から、ヘビは家の守り神とされてきました。ですから「山歩」でも守り神として大事にしています。
昨年は、この木の穴にスズメバチが住みついてしまいました。お客様が刺されたらタイヘン。その夜退治しました。
スズメバチよゴメンね。

2011年9月4日日曜日

気になるんです

「庭のあの木は何の木ですか?」
「あああの木ですか?気になりますか?」
「ハイ」
「あれが有名なー気になる木なんですー」1
「はい?」
「いいえ、冗談です。あれは青桐という木です。」
これはお客様との会話です。それだけ一番目立つ木
というわけです。今や「山歩」のシンボルツリーです。










夏には涼しい木かげを、葉が落ちた冬は、暖かい陽射しを恵んで
くれるこの木にまつわる面白いエピソードを、次回で紹介します。