2014年11月30日日曜日

いざ 長谷寺へ 今もいるよ 「板の間稼ぎ 」が

埼玉東部の真言宗豊山派の各寺院から参加した長谷寺参拝者230名の殆どが60代以上の人。
夕食時のセレモニー、添乗員さんが、
「これを忘れた方は、手を上げて下さい!」
と、忘れ物を高く掲げると、恥ずかしそうに手を挙げる人。これがしばらく続く。


        

私は、
「皆んなはよく忘れるなあ。オレは大丈夫!」
と、自信タップリだったが・・・

寝支度をしている時、
「アレ?メガネがないぞ。」と、布団の周りやバッグの中を探す。フト気ずく。なんか周りがハッキリ見えない。ヘンだな?急に目が悪くなるハズないもんな。目のところへ手をやる。あった!メガネをかけてたんじゃあ、見つからないハズだ。

朝、出発前のひと時、部屋でおしゃべりしてた。
私が、
「今朝、風呂から上がって、自分の衣類が見つからないのよ。脱衣所を3回ぐらい回って、やっと記憶がよみがえり、見つけたというわけ。」と言うと、
「ある・ある、よくあるよ。」
と、同感の声。そうなんだ、よくあることなんだ、と納得。この話が呼び水になって、Rさんが、
「以前のことなんだけど、旅先の旅館で風呂を使った時なんだけど、風呂から上がって服を着ようとしたら、自分のが無いのよ。人がいなくなれば、残り物がオレのだとわかるはず、と思って一人になるのを待つことにしたけど、残り物も無いのよ。」
「盗まれたんだ。男の下着を集める趣味の奴の仕業かな?だけどRさんみたいな年寄りのパンツに興味を持つ奴なんかいるのかね?」
と、私が言うとRさんは、
「そんな馬鹿なことはないさ。それより部屋の金庫の鍵を持って風呂に来たんだよ。だから部屋の鍵を持ってる別の人に、すぐ部屋の金庫を見てきて、とお願いしたら、無事だった。部屋の鍵は偶然別の人だったから、よかったんだね。」
「そうか、パンツが目的じゃなく、金庫の鍵を盗むのが目的なんだ。いまも『板の間稼ぎ』がいるんだなあ。」
「ところで、ノーパンで帰ったの?」
「そんなバカな。旅館で用意してあるパンツを履いたよ。馬鹿でかいパンツでよ、歩きづらかったよ。それとステテコをいつもはいてるから、宿の人にステテコを借りようとしたんだ。そしたら、ステテコがないので、これで間に合わせて下さいと言って、冬用のモモヒキを貸してくれたんだ。真夏の8月だよ、暑くて、熱くて大変な思いをしたなあ。」

オレも気をつけようっと。(完)


2014年11月29日土曜日

いざ 長谷寺へ 5 ユメの跡

お旅の最終日、名古屋城を見学した。


                                        
                                      

1945年5月14日、アメリカ軍の空襲で焼かれてしまった。戦後の1959年、天守閣はコンクリート造り。入ると、そこはどこかのビルの中で、天守閣の雰囲気はなく味気ない。いま、木造で再建との計画があるらしい。費用は300億円とか。


        

先の大戦では、大東亜共栄圏とやらの空想を振りまき、冷静な分析もしないで戦争を始めた。その結果の一つが名古屋城というわけだ。戦争をやらなければ、名古屋城も焼かれなかったはず。
「お願いだから、もう戦争はやらないで!」
と、城は語りかけてくる。

どこかの政党が、「日本を取り戻す」と言ってたようだけど、戦前の日本は嫌だな。どうせ取り戻したいのなら、縄文時代を取り戻してくれないかな?縄文人は、武器を作らず、持たず、平和な暮らしをしていたらしい。もちろん今みたいな貧富の差の無い平等な社会だった。
そうそう山歩は、縄文時代の遺跡の上に建ってるんだっけ。そして私の子ども時代は、竪穴式住居と変わらない生活をしていた。だから、縄文時代は、つい昨日のように感じる。懐かしいなあ⁉︎

いざ 長谷寺へ 4 神も仏も一緒に

長谷寺の入り口である回廊に立った時、気になる文字が目に飛び込んできた。


        

右の柱には、諸佛(仏)の文字が見える。



左の柱には、諸天神の文字が見える。


                                 

菩提寺の副住職に尋ねてみた。
「聞きますが、右には佛(仏)の字、右には天の字が書かれてるけど、もしかして仏も神も祀っているの?」
「そうなんです。よく気がつきましたね。長谷寺は、今も神仏混合なんです。明治政府から神仏分離令が出され、長谷寺も弾圧を受けたのですが、なんとか神仏混合の伝統を守れたんです。」
そういえば、江戸時代までは、お寺も神社も同じ敷地の中で共存していたんだっけ。
翌日、旅の最終日。静岡の久能山東照宮を見学した時のことである。
本殿の奥にある徳川家康の墓を見て、ビックリ。案内の宮司さんに聞いた。
「この家康公のお墓の形は、仏教の仏舎利塔じゃないですか?」
「その通りです。江戸時代は、この東照宮はお坊さんが運営していたんです。当時は神仏習合だから、珍しいことではなく、当たり前のことだったんです。」

今回の旅で、日本人の資質の素晴らしさを感じた。
それは、全てのものに神が宿るという思想である。そして日本人は、自分も自然の一部だから、自然対人間とは考えなかった。「自然」という言葉は、西洋の言葉の翻訳語らしい。それほど日本人は自然の一部として慎ましく生きてきた。その思想の具体化が神社だと思う。ずっと後の世に、仏教が伝来した。いつしか仏教も日本化し、神社とお寺が一つになってしまった。平和共存的関係である。他国で見られる殺し合うような宗教対立はない。
日本人は、平和共存が似合ってる。戦争は似合わない  ‼︎






                         

いざ 長谷寺へ 3 紅葉の・・・

バス旅  2日目。今日は旅の目的、長谷寺の参拝。


        

長谷寺も紅葉に囲まれていた!
本堂から見る紅葉も・・・


                                


                                

本堂の大広間に集まり、読経が始まった。初めは低く、次第に読経の声が大きくなる。そこに太鼓の音が、空気を震わせる。周囲の山々にまで響いてゆく。荘厳!読経は音楽となった。


                                              紅葉の  山を揺るがす  読経かな






2014年11月28日金曜日

いざ 長谷寺へ 2 風呂に入ろうよ

室生寺の感動に満たされたまま、再びバスの人になる。今日は(25日)早朝5時から、ひたすらバスの人である。


        

夕方5時。ようやく宿に到着。12時間のバスの旅は体力勝負。部屋でお茶を飲む余裕もなく温泉へ。添乗員から、常に時間指定されるもんだから、
「そういえば、中学生を連れた修学旅行がそうだったなあ。風呂場の入り口で、時計を見ながら『ハイ1組、入浴オワリーッ』  次!2組入れーッ。てな調子で風呂に入れたっけなあ。あの頃生徒の入浴時間は1クラス20分だったなあ。教え子の皆んな、ゴメンな!オレ、今、君たちと同じ体験してるよ〜。」てなわけ。
風呂に入る仕度をして、4人で向かう。すでに大浴場は超満員。露天風呂に方向転換。
すると大浴場の反対側に露天風呂があるじゃないですか!大きな丸い風呂と、その横には3本の打たせ湯が流れ落ちている。
「露天風呂、コレ、コレだよ」
と、私が言えば Sさんが、
「露天風呂には脱衣場がないらしいから、大浴場で裸になって入るしかないな」
と自信たっぷりに言う。しかし大浴場前の廊下は、宿泊客で混雑している。こんな人ごみの中、オトコ4人が素っ裸で通るなんて、ハズカシ〜!
「この先に露天風呂の入り口がありそうだから、もう少し先まで行こうよ。」と、誰かが言うので、露天風呂を横に見ながら、先に進む。私が、
「さっきから見てるんだけど、なんかヘンじゃない?お湯だったら湯気が出てるハズだよね。」
すかさずRさんが、
「そうだよ、湯気が出てない風呂なんてないよ!」
Kさんも、
「間違いないよ、ゼッタイ露天風呂じゃないよ!ただの池だよ。」
危うく素っ裸で、人ごみの中を歩き、冷たい池に入るとこだった。私なんか、打たせ水に打たれるところだった。危なかったなあ。あの室生寺の感動は、どこかへ飛んで行っちゃったよ。
露天風呂ですか?その先にありました。いい露天風呂でした。風呂からは漁火も見えました。仲間に、「あれが漁火だよ。」と得意げに話しました。・・・・・翌朝見たら、島の明かりでした。知らんぷりしました。


いざ 長谷寺へ 1 夕霧や・・・

ここは奈良の山里。
山門をくぐると・・・


                                

紅葉の向こうに仏さまがいらっしゃる小さなお堂がある。その左手奥には・・・


                               

日本一小さな五重塔が、夕霧に包まれている。
振り返れば・・・


        

山里も夕霧に。
ここは、女人高野の室生寺。言葉も無く、しばし身を委ねる。

                                                 夕霧や  紅葉隠れに  仏かな

2014年11月23日日曜日

増築したよ、ナナの家

昨日も、


        


夕べも、


        


そして今日も、


        


U君に貰ったオ•フランスという新築の家は、もう飽きたようで、もっぱらこの紙を寝ぐらにしてるナナです。何の紙か?ですって・・・



        


実は、米の空き袋なんです。アレッ?私の足まで写っちゃってるよ、マ、イイカ。
ナナ!なんでオ•フランスの家に住まないんだよ?
ナニ?オシャレすぎて住むのが恥かしいだって?
ウン?何かしゃべったか?「私の家は、ダンボールでは高級すぎて、寝た気がしないの。紙の家が似合ってるの!」だってさ。飼い主に似て、慎ましくなったなあ・・・

そこで一句、

           老猫や  小春日和の  陽がそそぎ 

俳句の先生!これでいかがでしょう?芭蕉を超えましたかな?

  

2014年11月20日木曜日

オフクロ 13・私はバカだから

施設に帰る朝が来た。目の前の位牌に3回、線香をあげた。そしてオシャベリが始まった。
「私は辛かったことは、思い出さないの。それより楽しいことだけ考えるようにしてる。」
「そこがオフクロのエライところだよ。でもなあその前に、姑の位牌の前で、姑にいびられて辛かったことや姑の悪口をさんざん言ってたなあ。」
「アッハハハ、そうだったかい?忘れたなあ。」と、一蹴されてしまった。


        


そして二言目には、
「私は頭がパッパラパーのバカなの。」
というから、
「そうなんだよな。オフクロは子どもを産むたんびに、脳ミソが軽くなって、3人目の子を産んだら、脳ミソがカラッポのパッパラパーになっちゃったんだっけな。オフクロがバカなのは、子どもを3人も産んだためなんだよな。」
「健夫はバカなこと言うんじゃないよ!私は、ホントにバカなんだから。」
3人で大笑いして、迎えの車の人となった。
母の、『辛いことは考えないで楽しいことだけ考える』と『私はパッパラパーのバカだから』は、辛い過去を越えてきた母ならではの言葉かな・・・と思う。





あげるのヤーメタ❗️

庭に出ると、柿の木のテッペンに7・8個の柿が見える。カラスに残した柿だ。
ウ〜ン、どうしようかな?食べようかな?カラスにあげようかな?さんざん悩むこと数分。
「食べるぞ!」


        


実にいい色だ!ゴメンな、カラス君。


        


木のテッペンに、一つだけ柿を残した。カラスが見つけてくれるといいが・・・
半分は、孫にあげよう、これが今年最後の柿だと言って・・・・・孫に「これが最後の柿だよ」と言って渡すのは、何回めだろうか・・・・・バカにされそう、タケじいはあてにならないって。まっいいか、相当のバカだって自覚してるから。今から持って行くから、待っててな。

2014年11月19日水曜日

オフクロ 12・ま〜だだよ

ご先祖の位牌を、母の目の前に置いてあるので、母は「これじゃあいつでも線香あげられる」と喜んでいる。
夕食前・・・


        


母は、線香をあげて熱心に手を合わせていた。
「ずいぶん真剣に拝んでいたけど、何を祈ったの?」
「先にあの世へ逝ったダンナさんに『まだ、迎えに来ないでよ』って、お願いした。」
「そしたら、オヤジは何と言ったの?」
「黙ってうなづいてたよ。」
位牌をそばに置いたままの夕食が始まった。すき焼きだ!食べていて、ふと気がついた。
「ご先祖がそばにいるかと思うと、気持ちが安らぐね。」
妻も、
「ご先祖に見守られてる感じがするわ。」
てなわけで、このまま食卓の上に位牌を置いておこうかな・・・チ〜ン

オフクロ 11・線香、あげたいなあ

昨日、母(90歳)が一時帰宅した。帰ってくるなり、
「仏様に線香あげたいなあ」
と、しきりに言う。その都度、話題を変えたが、会話が途切れると、
「仏様に線香あげたいなあ」と繰り返す。
今朝も、起きるなり、
「仏様に線香あげたいなあ」と、言う。
仏壇まで車イスで運ぶには、庭から回って山歩の玄関から入らなければならない。玄関から先は車イスは無理。二人掛かりで支えて仏壇まで行かねばならない。
・・・どうしようかな?そうだ!・・・


        


何も仏壇まで母を連れて行かなくてもいいじゃないか、仏様に来て貰えばいいんだ!
こうして先祖代々の位牌入れと線香一式を母のところへ来てもらった。母は笑いこけていたが、やがて一心不乱に祈っていた。
「あーこれで気が済んだよ。気持ちがスッキリしたよ。」
「そうか、よかったね。オレはホトケ様をホットケ様にしてたから、お袋に拝んでもらえてよかったよ。」
「もう、仏壇に返していいよ。」
「そんな冷たいこと言うなよ。今日1日ここに置いておこうよ!」
てなことで、今も母の目の前に置いてある。
ご先祖も、喜んでるかな?


2014年11月18日火曜日

持つべきはご近所

今日の夕方、ご近所のOさん(女性)が、わざわざ手づくりの小麦まんじゅうを届けてくれました。


        


甘さ控えめでシットリしています。
先日も小麦まんじゅうを戴き、8歳の孫が大好きで、戴いたまんじゅうを大事に大事に食べたことを伝えると、
「アンコも残ってるから、また作るからね。」
と言ってくれたんです。それが今日の小麦まんじゅうになったというわけです。
私もいただきましたが、素朴で、幾つでも食べたくなる味です。時たま売っている小麦まんじゅうを買うこともありますが、大抵は後悔します。私も作りたくなりました。

その直後、隣のSさんが、
「いま掘り出した里芋だけど、よかったら食べて!」
と沢山の里芋と大根を分けてくれました。
このように田舎暮らしは、お互いに作ったものを分け合いながらの暮らしです。
  

2014年11月17日月曜日

ア〜 食った 食った

  10月中頃から熟し始めた次郎柿を食べ始めた。それから1ケ月、次郎柿から富有柿へと種類を変えながら、ひたすら食べ続けた。
  そして今日、柿の最後の日がきた。



        


  これが今年最後の柿。まさに柿色。


        


  夕食のデザートの柿。夫婦で、仲良く半分づつ食べた。これが今年最後の柿かと思うと感無量になった。
  ここ数日は、カラスと競争になった。今日も柿を取りに行ったら、一羽のカラスが柿の実1個を咥えて飛び去っていった。
  オーイ、カラス!去年はお前達に大事な柿を喰われてしまったけど、今年はオレの勝ちだな。でもお前達カラスに悪いから、ほんの気持ちだけ残しておいたよ。食べてくれ!
  オーイ、カラス!来年も競争しような!
いい歳こいて、オレもバカだなあ、年々カラス並みになってきてるな。これってカラス並みに賢くなってるってことだよね。
遠くでカラスが、「アホ〜ッ」って鳴いたような・・・

2014年11月16日日曜日

ナナの新居が・・・

ナナーッ!ナナーッ!



        


ナナ!それで隠れたつもりかよ、全部見えてるよ。なに?私からは見えないだと。オレからは丸見えだよ。
ところでナナ、新居で寝ないのかよ?使ったのは、たった1回だぜ。
なに?声が小さい。もっと大きい声出せよ。
なんだ、住み心地が良くないだと?もっと立派な家に住みたい?
バカ言ってんじゃないよ!そんなことがU君にバレたらどうすんの?ラ・フランスが、食べられなくなるじゃないか!



手前味噌なんですが・・・

前回、味噌の話しを書いたら、全国の読者から質問が殺到・・・しませんでしたので、勝手ながら、厚かましくも、味噌の話しを続けます。


これが、前回の子どもの味噌。

        


これが、我が家の味噌です。


        


  この違いは、子どもたちは完全手づくり、私は機械も使った味噌づくりだけで、味は同じく他所では手に入らないマイミソです。
ここだけの話にしてくださいよ。他人に漏らさないでくださいね。
  それでは、マイミソの割合は・・・
大豆が半分と米麹(自家製)が半分、それに美味しい塩が10%、これだけで作ってます。肝心なのが、保管場所です。冷暗所に限ります。2年前、我が家の味噌が腐ってしまいました!夏の暑さでした。温度が35度以上になると、麹菌は弱り、代わって腐敗菌がはびこるんだそうです。今までの保管場所は、暑さ対策をしていませんでした。この写真の味噌も、実は娘の嫁ぎ先の家の床下に保管したものです。もし味噌を作る場合は、冷暗所(床下などで35度以上にならない所)を必ず確保してください。日本の夏は38度以上が当たり前になりつつあります。味噌づくりも大変になりつつあります。
  

これなーんだ

コレ、何だと思いますか?



        


  金山寺味噌?イイエ。
ただの味噌です。しかし、ただの味噌じゃないんです。
誰が作ったか?大人?イイエ。
子どもです。それも小学3年生。去年の11月に仕込んだ味噌です。先日、担任の先生が持ってきてくれました。味噌汁にして食べました。旨い!
  母校の金杉小学校で、毎年、3年生と味噌作りをしています。
茹でた大豆を厚手のポリ袋に入れて、外側から手で潰します。潰した大豆に米麹と塩を入れ、よく混ぜます。それをプラスチック製樽に入れて、冷暗所で1年間発酵させてできたのが、この味噌なんです。味噌汁にすると、楽しいです。潰れてない大豆が出てきます。食べてみると、まさに味噌です。大豆のまんま味噌になってるんです。米麹の米もそのままの形で、味噌汁の中を泳いでいます。
  今年も、12月3日、金杉小学校に行って味噌づくりです。これが楽しくて、楽しくて、今年で9年目になります。子どもたちに「タケじい〜!」と、一斉に言わせることの快感、これで出張味噌づくりが病みつきになっちゃったんです。
「タケじい〜!」
たまりませんなあ!

2014年11月15日土曜日

ホラ、ここまでになったよ

吊るしたばっかりの時は、


       


こんなにも瑞々しかったのが・・・


       


今朝は、
こんな具合です。干し柿らしくなってきましたなあ。今日の初冬の晴天は、
干し柿日和です。早くできないかなあ。
そうだ、大阪のY君、渋柿贈るのを忘れてゴメン!今年は、この写真でガマンしてや。来年は贈るよ。といっても、柿は一年置きだから、来年は不作年かあ・・・あてにしないで待っててや!
それにしても楽しみだなあ。8歳の孫も楽しみにしてるらしい。

2014年11月14日金曜日

ボク、おはようデス



ボクはブロッコリー。名前は、おはよう。ボクを育ててくれてるのは、キムラさんといってね、専業農家になって日が浅いんだけど、野菜作りがとっても上手なんだよ。この写真のボクたちも、美味しそうだよね。柔らかくて甘いんだよ。だから、山歩の店でもすごい人気だよ。あっという間に売れちゃうよ。おはよう、ってのはボクたちブロッコリーの品種のことなの、覚えてね。


       


手前がブロッコリー畑。その向こうに青色帽子の園児が見えるよね。何してると思う?これ大根抜きしてるの。ホントはサツマイモ掘りだったんだけど、サツマイモが不作な為、急遽大根抜きになったらしいよ。その大根もキムラさんが育てたんだよ。毎日のように園児たちが大根抜きにくるから、楽しいよ。
  

2014年11月12日水曜日

ヒミツキチに新住人が

オレノヒミツキチを遠目で見たら、茶色い物体があるじゃないですか。よ〜く見てみると、



                              


隣りのネコでした。
何してるのかなあ・・・



                                 


どうやら、主人のいないヒミツキチの留守番をしてくれてるらしいです⁉︎  
ホントかいな?


すっかり気に入ったみたい

U君!心配かけたね。でも大丈夫。



       


ほら、自分から新居に入ったよ。そして夜になったら・・・


       


ナナ、オヤスミ!
  

U君 完成したよ!

U君に戴いた段ボール箱、ナナの新居としてリフォームしました。サア披露します。


       


ナナが、この歳にして初めて持ったマイホームです!名付けてオ•フランス。この段ボール箱を贈ってくれたU君に、改めて感謝!
ナナーッ!ナナーッ!
・・・・・来ないなあ。
なんだよ、もう飽きちゃったのかよ⁉︎

新居でーす

寒くなってきました。老猫のナナも寒そうです。そこで、思いきってナナの新居を用意しました!



       


ラ・フランスが入っていた箱を用意しました。すると・・・



       


もうコレだ!
この箱の贈り主のU君、ナナの新居をアリガトウ!中身は、もちろん私らの胃袋へ。
ナナ!U君にお礼を言いなさい。・・・・・爆睡してらあ。
心配なのは、ナナって飽きっぽいんだよなあ・・・






2014年11月10日月曜日

やっぱりこれだ!

l富有柿が完熟し、美味い!孫も山歩の柿が大好きとのこと。ついジジ馬鹿ぶりを発揮して、毎日せっせと柿取りしてる。しかし、残る柿は木のテッペン。市販の枝切りハサミでは取れない。そこで・・・



                    


   長さ4メートルの竹を柿取り棒にした。


       


先端は枝を挟むようにできている。
これならハシゴを掛ければ、高い所の柿も無傷で取れる。昔からの方法だが、スグレモノだ。
サア、今から取るぞー!
  



川霧に包まれて

いつものように朝5時起床。いつもの仕事をする。6時半、ふと外を見ると・・・


                           


辺りは、江戸川の川霧に包まれていた!


       


山歩も。


       


文字通りの小春日和になった。
毎年、毎年、同じことが繰り返される。でも飽きない、心ときめくんだなあ・・・
  



2014年11月6日木曜日

あー、ホッとした

今日の夜、昨日から燃やし続けた結果を見に行った。


       


ほとんどが灰になっていた。山のようになっていた枯れ枝が、たったこれだけの灰しか残っていない。ずーっと気になっていた枯れ枝を灰にすることができて、正直ホッとした。


       


隣りの猫が、火元を見張って?いてくれたらしい。ありがとな。オ・ヤ・ス・ミ!
2日間、煙りを浴び続けたので、私はスモーク人間。煙り落しと頑張った身体へのお礼を兼ねて、温泉へ。生まれ変わった気分です。明日のお客様には、生まれ変わった私をお見せします。
「チットも変わってないよ」だって、ナナ!覚えていろよ、もうエサあげないぞ⁉︎ナンチャッテ。



2014年11月5日水曜日

あースッキリしたあ!

ずーっと気になってた枯れ枝燃やし、曇り・北風微風で絶好の天気。昼食後すぐ、点火。


       


枯れ枝の山は、ご覧の通り。


       

湿ってるし、量が量だけに、明日も燃やす積りが・・・


       


3時間余りで、キレイに片付いた。



       


残り火もご覧の通り。今夜一晩燃やし続ければ、ほとんどが灰になるだろうから、このままにしておこう。
枯れ枝燃やしって、愉しい!当分止められそうにない。これに焼き芋がやれたら、言うことなしだったなあ。