2016年12月31日土曜日

(重要)ブログ移転のお知らせ

いつもご覧頂きありがとうございます。
ブログサイトを移転致しました。
以下よりお願い致します。
http://blog.livedoor.jp/sanpodining/

今後とも山歩ブログを宜しくお願い致します。

2016年12月31日
今井健夫

2016年12月29日木曜日

お礼参り (685話)

1226日、香取神宮に行った。


神宮はいつもと変わらぬ姿で私たちを迎えてくれた。帰宅途中、従兄弟から電話が入った。ミニチュアの門松を作ったので届ける、ということだった。


それは見事な出来栄えだった。山歩の玄関前に飾ろうと思う。

そして恒例の餅つきが終わると、正月を迎える準備が整う。

2016年12月22日木曜日

枯れ葉よ〜 (684話)

ここ2か月余り庭に降り積もった落ち葉をそのままにしておいた。
「芝生の中を歩くと、落ち葉がカサカサ鳴って気持ちがいいわ!」
と、お客様にも喜ばれた。しかし・・・


       

このままにしておくと、濡れ落ち葉に。落ち葉掃除をすることにした。写真のような落ち葉の山が10個以上できた。
「これで焼き芋作ろうか!」
と思ったけれど、あきらめた。私一人では火の管理ができないので、スーパーの焼き芋でガマン。


       

片付けが終わる頃、冬至の陽は西に傾いていた。
そして今朝・・・


       

綺麗に片付いた庭を眺めて、自己満足‼️コンビニの100円コーヒーが・・・ウンメ〜なあ。


       

一輪だけ咲いた佗助(ツバキ)が、私を労ってくれていた。
もう落ち葉を踏む音は聞こえない・・・

2016年12月13日火曜日

初霜に・・・(683話)

昨日の朝。


       

初霜が・・・そして、


       

初氷も・・・さらに、


       

ツララまで・・・真冬も近い。なんとなく心がトキメク。でも・・・


       

秋も頑張っている。

秋と冬が綱引きをしているようだ。

2016年12月8日木曜日

これは美味い! (味噌づくり4)(682話)

昨日の金杉小学校3年生の味噌づくりの日(7日)、去年の3年生(現4年生)が、作った味噌をいただいた。それがこの写真(679話と同じ写真)


       


今朝、味噌汁にした。
ウマイ!うますぎる‼︎
全くの手作り。あの小さな手で、一生懸命に潰した大豆だが潰れないままの大豆があるのも微笑ましい。そして麹の米もそのままの形なのが手作りらしい。

だけど、1年経ったらこの色合い。3年生が作ったとは思えないほどのできばえ。
この味噌汁を飲むたびに、去年の光景が目に浮かぶ・・・

2016年12月7日水曜日

元教員の嘆き (681話)

最近も再び、三たび「イジメ問題」が報道された。それを知る度に悔しさ、情けなさで心が一杯になる。そして教育機関の鈍感さに怒りで一杯になる。

昔話をするつもりはないが、現場教師は教育実践で積み上げた教訓をなぜ生かさないのか!の思いが募るばかりである。

そこで、元教員としていくつか提言したい。
1、先生は学校に子どもがいる間は子どもの側にいて欲しい。

2、子どもと雑談していれば、子どもは「だれちゃんがいじめられてる」との情報を先生に話してくれる。掃除の時間などは絶好のチャンス、子どもと雑談するチャンスにする。

3、イジメ問題は、イジメが起きる前に先手必勝で取り組むんで欲しい。その際、子どもの正義の力を信じて取り組むといい。かってこんなことがあった。中学3年生を担任した時、S君が班ノートに「僕はB君にいじめられるので辛いです」と、訴えてきた。これを読んだ私は、この班ノートをB君に渡した。
「S君が、君にいじめられるので辛いですと書いてきたよ。これは君が返事を書くのがふさわしいから書いて!」と言って。
翌日のB君の返事は、「ゴメンナサイ。そんなに辛い思いをしてるなんて知りませんでした。もう、絶対いじめません!」だった。これで解決。
そう、イジメを解決する力は子どもにあり。この学年は、中学1年の時からイジメについて何度も学年集会などで話し合いを重ねてきた。その時子どもから学んだことの一つは、
「イジメられてる子の心理は、自分がいじめられてることを認めたくないと思っている。それは自分のプライドが許さないのだ。だからこそ周囲の人が気付いて援助をするべきだ。」
ということであった。それ以来、この学年の子は、悩んだり困ったりしている子がいると、その子の悩みを聞いたり、教師にもすぐ知らせてくれるようになった。

最後に一番言いたいことは、文科省始め教育委員会などの行政機関は、現場の先生を報告書作成などといった雑用から解放して欲しい。そしていつも子どもの側にいて、子供と遊び、笑い、子どもの話しを聞けるようにすることだ‼︎
そして職員室からパソコンを追放して、職員室は先生方が雑談し、子どもの様子を話せる場にすべきだ。私も他の先生からの情報で助けられたことが無数にある。

先生!なるべく多くの時間、子どもの側にいて、子どもの取り留めのない話に耳を傾けて下さい。子どもが1番相談したいことは、最後に話すものなのです。それまでの取り留めのない話は、「この先生はどれだけ自分の悩みを真剣に聞いてくれるのか」を判断するためのものなのです。

退職して10年。今も教師という仕事は天職だったと思っている。現職の先生!天職にしましょうよ。その方が、退職後も楽しいですよ。ささやかながら応援してます。

心ポカポカに (味噌づくり 3 ) (680話)

今の4年生が、昨年12月に仕込んだ味噌で、先月味噌パーティを開いたという。それも3年生を招待して。
快晴無風の日、校庭の芝生の上で。味噌汁、味噌にぎりに生キュウリと味噌づくしパーティ。
廊下に、招待された3年生のお礼の手紙(全員分)が掲示されていた。その中の1人は、
「私は味噌が大好きなので、味噌パーティの日は、朝ごはんを少しにして学校に行った。味噌パーティで味噌をいっぱい食べられて嬉しかった(大意)」
と書いていた。
そして学校を後にするとき・・・


       

通用門のところで校長先生(女性)が、見送ってくれた。バックミラーに映る先生の姿が滲んでしまった。見えなくなるまで見送ってくれた。
私の母校が、心配りのできる先生方に支えられていることを知り、誇らしくなった。
味噌づくり11年続けてきて、本当に良かった・・・・・

鋭いな〜 (味噌づくり 2) (679話)

味噌づくりを無事終えての閉会の時。子どもたちから質問があった。


       

「外国の麹菌(の仲間)は、みんな毒を持っているのに、日本の麹菌だけはどうして無害で人の役に立つんですか?」
3年生の子の質問に誰か答えて〜な!

2人目の質問。
「味噌になるまでに半年以上かかるのはどうしてですか?」
想定外の質問にうろたえながら、
「それは麹菌が米や大豆を全部食べるのに半年かかるんだね。だから味噌として食べるには、半年以上待たないと食べられないのです」と答えた。

小3(9才)にしてこの質問に、冷や汗が出た。

もいちど(味噌づくり 1)(678話)

今朝、金杉小学校(私の母校)に向かう途中、北方向に真っ白な雪帽子を冠る日光白根山を見つけた。感動覚めやらぬうちに金杉小に着いた。


       

今日は、金杉小3年生と味噌づくりをする日だ。
開会式で自己紹介をした。今回で11年目。3年生に話をするのは難しい。今回も
「このタケじい(私のこと)は有名なんだよ。何しろ知らない人以外は、みんな知ってるほど有名なんだよ」
「・・・???・・・」
シマッタ〜受けなかったかあ!
いつもこんな調子。だから楽しい。

味噌づくりはあっという間に終わってしまった。子どもたちとは、ハイタッチして別れた・・・も一度、教員をやりたくなった・・・

2016年12月6日火曜日

落ち葉色に・・・(677話)

今日の山歩は・・・


       

落ち葉色に染まっている。
そして私は・・・


       

干し柿色に染まっている・・・